シュバルツシルト解(内部解)の導出(3)

1.4 解の候補を見つける別の方法

ひとまず1.3節で重力場の方程式から解を導出できたが、圧力 𝑝 に関する微分方程式(23)式は別の方法で導くこともできるのでそれを紹介する。それはエネルギー運動量保存則の式を使う方法である。

エネルギー運動量保存則を使う

重力場の方程式(1)式にはエネルギー運動量保存則 𝜇𝑇𝜆𝜇=0(33) が含まれている。「含まれている」とは、重力場の方程式の解であれば自動的に(33)式をも満たしている、という意味である。では(33)式からどのような関係が得られるだろうか。

ただし今は混合テンソルを使っているので(33)式を次のように変形しておく。 𝜇𝑇𝜆𝜇 = 0 (33)式 𝜇𝑇𝜇𝜆 = 0 𝑇𝜆𝜇は対称テンソルだから。 𝑔𝜆𝜈𝜇𝑇𝜇𝜆 = 0 𝜇 (𝑔𝜆𝜈𝑇𝜇𝜆) = 0 𝑔𝜆𝜈の共変微分は0だから。 𝜇𝑇𝜇𝜈 = 0 (34) (34)式は 𝜈 = 0, 1, 2, 3 に対する4個の方程式である。共変微分の定義より、(34)式の左辺は 𝜇𝑇𝜇𝜈= 𝜇𝑇𝜇𝜈 + 𝛤𝜇𝜎𝜇 𝑇𝜎𝜈 𝛤𝜎𝜈𝜇 𝑇𝜇𝜎 (35) であるから、これの具体的な表式を求めればよい。エネルギー運動量テンソルの表式は1.2節 (𝑇𝜇𝜈)= ( 𝑐2𝜌𝑐000 0𝑝00 00𝑝0 000𝑝 ) (10)式 のように決めたのでこれを使う。クリストッフェル記号は1.2節(4)式の計量テンソルから(6)〜(8)式のアインシュタインテンソルの表式を求める過程で計算したはずである。それをもう一度書いておくと、0でない成分は 𝛤100= 𝐴2𝐵 , 𝛤010= 𝛤001= 𝐴2𝐴 , 𝛤111= 𝐵2𝐵 , 𝛤212= 𝛤221= 1𝑟 , 𝛤313= 𝛤331= 1𝑟 , 𝛤122= 𝑟𝐵 , 𝛤323= 𝛤332= cot𝜃 , 𝛤133= 𝑟𝐵sin2𝜃 , 𝛤233 = sin𝜃cos𝜃 (5-2)式 であるからこれを使えばよい。(10)(5-2)式(35)式に代入すると、 𝜇𝑇𝜇0 = 𝜇𝑇𝜇0 + 𝛤𝜇𝜎𝜇 𝑇𝜎0 𝛤𝜎0𝜇 𝑇𝜇𝜎 =0+00 =0 𝜇𝑇𝜇1 = 𝜇𝑇𝜇1 + 𝛤𝜇𝜎𝜇 𝑇𝜎1 𝛤𝜎1𝜇 𝑇𝜇𝜎 = 1𝑇11 + ( 𝛤010+ 𝛤111+ 𝛤212+ 𝛤313 ) 𝑇11 ( 𝛤010 𝑇00 + 𝛤111 𝑇11 + 𝛤212 𝑇22 + 𝛤313 𝑇33 ) = 1𝑇11 + 𝛤010 ( 𝑇11 𝑇00 ) + 𝛤212 ( 𝑇11 𝑇22 ) + 𝛤313 ( 𝑇11 𝑇33 ) = ∂𝑝∂𝑟+ 𝐴2𝐴 {𝑝(𝑐2𝜌𝑐)} +1𝑟(𝑝𝑝) +1𝑟(𝑝𝑝) = 𝑝+ 𝐴2𝐴 (𝑝+𝑐2𝜌𝑐) 𝜇𝑇𝜇2 = 𝜇𝑇𝜇2 + 𝛤𝜇𝜎𝜇 𝑇𝜎2 𝛤𝜎2𝜇 𝑇𝜇𝜎 = 0 + 𝛤323 𝑇22 𝛤323 𝑇33 =(cot𝜃)𝑝(cot𝜃)𝑝 =0 𝜇𝑇𝜇3 = 𝜇𝑇𝜇3 + 𝛤𝜇𝜎𝜇 𝑇𝜎3 𝛤𝜎3𝜇 𝑇𝜇𝜎 =0+00 =0 となる。上の式変形では、添え字に具体的な数字(0〜3)を代入する段階で、項の値が0でないものだけを残すようにしている。これらを(34)式に代入すると、第1成分は 𝑝+ 𝐴2𝐴 (𝑝+𝑐2𝜌𝑐) =0 (37) のようになる。第0, 2, 3成分は 0 = 0 となり何もしなくても最初から成り立っている。(37)式より、 𝑝 = 𝐴2𝐴 (𝑝+𝑐2𝜌𝑐) (38) という式が得られる。ここまではエネルギー運動量保存則の式を使っただけで、重力場の方程式はまだ使っていない。

重力場の方程式の一部を使う

1.3節で重力場の方程式の第(0, 0)成分と第(1, 1)成分を使って(17)式が得られたのだった。それを(38)式に代入すると、 𝑝 = 12 𝜅(3𝑝𝑟+𝑐2𝜌𝑐𝑟) 3𝜅𝑐2𝜌𝑐𝑟2 (𝑝+𝑐2𝜌𝑐) = 𝜅(3𝑝𝑟+𝑐2𝜌𝑐𝑟) (𝑝+𝑐2𝜌𝑐) 2(3𝜅𝑐2𝜌𝑐𝑟2) となる。これは(23)式とまったく同じ式である。

1.3節では、重力場の方程式の第(2, 2), (3, 3)成分である(13)式から、(17)(16)式を使って 𝐴 と 𝐵 を消去して、延々と計算した結果(23)式が出てきたのだった。エネルギー運動量保存則を使えばそれと同じ結果がより簡単な計算で出てくるのだ。

だったら重力場の方程式(11)〜(13)式を解いて内部解を求めるには、(13)式を使わないで代わりにエネルギー運動量保存則を使えば楽に解を求められると思うかもしれないが、そう気軽に言えるものでもない。というのは、エネルギー運動量保存則は重力場の方程式を満たすための必要条件であるが、十分条件ではないからだ。だからこの方法で解の候補が見つかったとしても、それが(13)式をも満たしているかどうかは別途確認する必要がある。直接代入して確認するか別の理屈で証明するかはともかく、最初から無条件で(13)式を無視していいものではないのだ。

それならこの節のやり方は今の問題に対してどう役立つのだろうか。たぶん、すでにやり方を知っているけれど答えだけ忘れてしまった場合に、簡単な計算で答えを思い出せるということだろう。

⛭ 数式の表示設定 (S)